小学校高学年向けプログラミング入門ワークショップを行いました。
今回はコンピュータとセンサを組み合わせて、自分の動きに反応して音が出る「不思議楽器」を作りました。
以下、「函館市青年センター 活動記録」に紹介された記事です。
----------
3/30 13~17時に行われました青年センター主催講座「プログラミングに挑戦!不思議楽器を作ろう♪」の様子をご報告します。 講師は公立はこだて未来大学の原田泰教授です。

未来大学の学生6名が受講者たちの指導にあたります。

今回使用するプログラミング言語スクラッチ(Scratch)は、画面上にあるいろいろな役割を持ったブロックを積み重ねていくことでプログラムを組み立てることができます。 使用する機材はラズベリーパイ(Raspberry Pi)という名刺サイズのパーソナルコンピュータと、光や音、電流などのセンサーのついている「なのぼ~ど」というセンサーボードです。これを中心にスピーカー等を組み合わせ、それぞれオリジナルの「不思議楽器」を作成します。今回はコンピュータとセンサを組み合わせて、自分の動きに反応して音が出る「不思議楽器」を作りました。

----------
3/30 13~17時に行われました青年センター主催講座「プログラミングに挑戦!不思議楽器を作ろう♪」の様子をご報告します。 講師は公立はこだて未来大学の原田泰教授です。

未来大学の学生6名が受講者たちの指導にあたります。









スタッフ 金浜
__________
以上
__________
以上